Archives アーカイヴスⅤ 【Miscellaneous〜その他】

L. Mathieu Travelling Surgical Instrument Set
L. Mathieu携帯用外科手術道具セット

Mid 19thC France
19世紀中期 フランス
ケース(閉じた状態):16 x 7 cm
INSTts de CHIRURGIE L. MATHIEU 28, R de l'Anc ne Comédie PARIS(ケースに金の箔押し)
 
上等な革ケースに外科手術の道具一式を納めたL. Mathieuの携帯用または旅行用のセット。L. Mathieuは19世紀フランスのパリでルイ=ジョセフ・マチュー(Louis-Joseph Mathieu)が起こした医療器具メーカーである。
 
手術道具の機能として重要な刃物や鉗子はスチールまたはステンレス(?)製であるが、折りたたみのメスの鞘は艶やかなべっ甲、革ケースは18世紀以降ヨーロッパで最高級とされたロシア革に金のエンボス、ヴェルヴェットとモワレサテンの絹地の内張と、随所に工芸的に上等な素材使いでコンパクトに仕立てている。第二帝政期の医学に通じた注文主の嗜好を満足させるために制作されたもので、煎茶道具一式を納める提籠にも共通する贅沢な趣味性を感じさせる。
 
道具13点全てが揃っている。医療器具ではあるが時を経た工芸品として見ても大変に美しい。メスの一部に刃こぼれ、欠け、サビ、べっ甲に僅かな虫喰いあり。欧米では19世紀の医療関係のメディカル・アンティークは蒐集家に人気が高く、この作品は中でもトップクラスのものと言える。
*SOLD* 

Neo-Renaissance Painted Parchment Jewellery Box
ネオルネサンス装飾羊皮紙ジュエリーボックス

Late 19thC France or Italy
19世紀後期 フランスまたはイタリア
サインなし 長さ:15.2cm 高さ:12.2cm
 
幻獣など異形の生物と植物の曲線文様で装飾する美術様式グロテスクは、古代ローマを起源とし、ルネサンス盛期にグロッタ(人工洞窟)の流行とともに広まった。19世紀に新古典主義の影響から再び流行し、幻想的な意匠はのちのアールヌーヴォーなど世紀末芸術に影響を与えた。
 
ルネサンス風の装飾文様をインクと顔料、金泥で手描きした羊皮紙を張ったコフレ(宝箱)である。皮革や布張りのジュエリーボックスは数あれど絵付けの羊皮紙を施した作品は珍しい。鍵穴があり(鍵は欠損)内側はシルク張り。蓋の表面に描かれたG Bの飾り文字は注文主のイニシャルであろうか。ボックス底面はフルール・ド・リス(百合の紋章)模様のプリント紙が張られ平たい金属の脚が付く。枯れた古民芸と合わせたり小さな人形を収めても良い質感とサイズである。
*SOLD* 

Leblanc Frères Bronze Hand Paperweight
ルブラン・フレール ブロンズ手首ペーパーウェイト

Late 19thC France
19世紀後期 フランス
刻印:LEBLANC FRERE 139
長さ:13.0cm
 
手折った果実の枝に触れる少女の手首を表したルブラン・フレールによるペーパーウェイト。19世紀パリでブロンズ彫刻の鋳造と販売を行っていたメゾン、ルブラン・フレールはエトワール凱旋門の精巧なブロンズ彫刻が特に有名で品質の高さに定評がある。この作品は文房具または置き物として製作された小品であるが、少女の手のふっくらとした肉付きやしなやかな指先、リボンで留めた袖口のフリルのシワなど芸術性の高い表現は見飽きることがない。先人が長い年月作品に触れたことで薄れている黒褐色のパチネが一層の味わいを感じさせる。
*SOLD*

Huntley & Palmers Bisquit Tins "Library" and "Dickens"
ハントリー&パーマー 本型ビスケット缶「ライブラリー」「ディケンズ」

Library: 1900/ Dickens: 1911 Reading England 
(ライブラリー:赤)1900年 (ディケンズ:緑)1911年 レディング イギリス
16.0 x 12.0 x16.0cm
 
英国レディングの大手ビスケット製造会社Huntley & Palmersはヴィクトリア時代、出荷するビスケットの保護と保存を目的としてブリキ(ティン)缶をパッケージに採用、1877年オフセット・リトグラフでブリキ板に直接絵柄を印刷する技術の特許が取得されるや装飾性の高い凝ったデザインのビスケット缶を次々と世に送り出す。食べ切った後も室内装飾品として飾ることのできるHuntley & Palmersの缶入りビスケットは大変な人気で大成功を収める。しかし第一次大戦後はコスト高のためクリスマス商品以外は無難なデザインとなることから、20世紀初頭のHuntley & Palmersのユニークな缶は現在蒐集家を魅了し続けている。
 
同社による最も有名なビスケット缶のひとつ「革ベルトで束ねた8冊の本」のシリーズ"Library(1900年)"、"Literature(1901年)"、"Waverley(1903年)"、"Dickens(1911年)"からの2点である。高級素材とは言えないブリキ製ながら表紙や背表紙の装飾や小口の質感やベルト穴やバックルなどの細部を見事に作り込んだミスマッチ感が魅力である。この人気に便乗模倣した多くの本型の缶と比べても作りの良さは明らかで、V&A美術館などの収蔵品にもなっている。経年によるスレ、サビ、僅かなスクラッチあり。「ディケンズ」は本の栞を模した蓋つまみが欠損している。
*SOLD* 

"St. Zeno Exorcised a Demon" Reproduction Panel from the Door of Basilica of San Zeno Verona
「聖ゼノの悪魔祓いの図」 ヴェローナサン・ゼノ聖堂扉パネルレプリカ

c1980 Italy
1980年頃 イタリア
刻印:CARLINI 80 13.3 x 12.5cm
 
イタリア ヴェローナのサン・ゼノ聖堂のブロンズ扉の装飾レリーフパネル48枚のうちのひとつ、聖ゼノの悪魔祓いの図のレプリカである。司教であったヴェローナの聖ゼノ(300-371 or 380)が古代ローマ皇帝ガリエヌスの娘の体(口)から悪魔を追い出している中世らしい図像が奇妙で存在感がある。オリジナルは12世紀の作者不明の作品。
 
この作品は、ブロンズ製でより大きなサイズのオリジナルとは違い鉄錆風に古色を付けた(パチネ)白色合金で雰囲気、コンパクトサイズで飾りやすい。以前は板に貼り付けられていたようで、裏側に強力接着剤の跡が残る。刻印からイタリアのCARLINIという名の工房が限定生産したものと思われる。
*SOLD*

English Pottery Wall Plaque "Thou God See'st Me"
英国陶製壁飾り「わたしを顧みられる神」

c1850 Probably North Shields England
1850年頃 おそらくノースシールズ イギリス
窯印なし 21.8 x 24.3cm
 
19世紀初めイングランド北東部の港湾都市サンダーランド周辺では、文字と絵を銅板転写で焼き付けた陶器が独自の発展を遂げ、次第にロンドンなどでも模倣されるほどの人気を誇った。この地域の旧約聖書の文言をラスター彩などでカラフルに縁取った陶製の壁飾りは、当時流行したアイテムのひとつである。
 
神の目とともに記された、"Thou God See'st Me(創世記16章13節)"は、ヘブライ語聖書El Roi(わたしを顧みられる神)の英訳で、神そのものを示す言葉である。ヴィクトリア時代、壁飾りの持ち主は日々の暮らしの中で壁を目にするたびに神はいつどこでも自分を見守っていると心に刻んだのであろう。この作品は転写図像の特徴から1814年設立のノースシールズ陶器製造所のものと思われる。人気がある一方で模造品の多いラスター彩は使われておらず、深いグリーンの縁取りが引き締まった印象の壁飾りである。壁掛け紐を通すための穴が二つ開いている。
*SOLD* 

Boin-Taburet Neoclassical Silver Paper Clip
ボワン=タビュレ 新古典主義シルバー・ペーパークリップ

c1890 France
1890年頃 フランス
刻印:猪の頭(純度800)、G B(工房印)、BOINTABURET A PARIS 53550 17、チェックマーク
長さ:7.4cm
銀 真鍮 ガラス 牙板 セルロイド
 
市民革命によってロココや新古典主義といった正統的様式が一時中断していた19世紀後半のフランスでは、生活空間である装飾美術の分野で18世紀の様式を盛んに取り入れるようになる。
 
パリのメゾン、ボワン=タビュレは1873年創業、ルイ15世様式の銀製品ほか小物から家具まで品質の高い18世紀リバイバルの美術工芸品の制作販売で名を馳せた。それぞれの板裏にメゾンの名を刻印した銀板と真鍮板のペーパークリップである。月桂冠をかたどった摘みに、縁取りの溝に白と黒のエナメルを施した銀製の上板は、中央のミニアチュール(細密画)を引き立てるため、当時最新の素材であった赤いセルロイド板を嵌めている。台座の上で香を焚く古代風の女性を白黒のグリザイユ技法で描いた細密画が、ナポレオン帝政の時代を偲ばせる。
 
デスクやキャビネットの上で季節の挨拶状や夜会の招待状を挟み置き、心に留めておくためのペーパークリップとして申し分のない、贅沢で優美なオブジェである。エナメルに僅かな剥げあり。
*SOLD*

"Le Renard et La Cigogne (La Fontaine Fables)" Silver Baby Rattle with Tusk Teething Rings
Pierre C. Lenoir "Angelus Domini" Silver Baby Rattle with Tusk Teething Rings
Cherub Head Silver Baby Whistle and Rattle with 4 Bells with Bone Teether
獣牙リング「狐と鶴(ラ・フォンテーヌの寓話)」銀製ガラガラ
獣牙リング「主の御使い」銀製ガラガラ
獣骨/銀製子どもの顔 笛付きガラガラ

c1900 / c1870 France
 
欧米において「銀の匙を口に入れて生まれてくる」という表現は、豊かな家系に生まれることを意味する。子どもに貴金属を贈る風習は、子どもの一生を通じて家族の社会的、経済的な地位が保たれるようにという願いが込められている。金製銀製のガラガラ(ベビー・ラトル)はその代表的な誕生祝いの品であり、ユニークな意匠のものも数多く欧米では蒐集家の多いアイテムである。赤ちゃんが口に入れて歯固めできるよう、持ち手は獣牙や珊瑚などの天然素材である。
 
(画像右から)
①狐と鶴:1900年頃 フランス
刻印なし HBサイン 長さ:8.5cm
「狐と鶴」は17世紀フランスの詩人Jean de la Fontaine(1621-1695)がイソップ寓話などを基に執筆したラ・フォンテーヌの寓話の一編である。この寓話集は、子ども向けの童話としてだけでなくヨーロッパにおける重要なフランス文学の古典として親しまれ、これを主題としたアンティーク作品は蒐集家に人気が高い。寓話の中でも特に有名な「狐と鶴」を両面に描いたクロス型ガラガラである。
 
②主の御使い:1900年頃 フランス
判読困難な刻印、CLサイン 長さ:9.4cm
カトリックのお告げの祈り冒頭句 "Angelus Domini(主の御使い)"とともに子どもに寄り添う天使を描いたガラガラは、彫刻家でメダル作家 Pierre Charles Lenoir(1879-1953)の作品。アール・ヌーヴォーの趣が美しく清らかな印象のガラガラである。
 
③子どもの顔:1870年頃 フランス
刻印:猪の頭(純度800)、判読困難な工房印 長さ:13.5cm
中央に子ども(の天使?)の顔のメダイヨンのある笛付きガラガラは、ナポレオン3世時代の上手の作品で、通常は傷みやへこみの多い銀のベルはもちろん全体に状態が良い。人形蒐集家の参考書のひとつ F. Theimer著 "THE JUMEAU BOOK" 77pに同時代の人形とともに類似作品が掲載されている。
*SOLD*

Punch-Charles Dog Hand Puppet
パンチ=チャールズ犬ハンドパペット

Early 20thC German
20世紀初頭 ドイツ
高さ:19cm モヘア
 
日本でキャバリアと呼ぶ小型犬は、英国王室特にチャールズ1世、2世が溺愛したキングチャールズ・スパニエルを改良したイギリス産の犬である。20世紀の初めドイツのぬいぐるみメーカーシュタイフ社はキングチャールズ・スパニエル犬の人気にあやかりパンチ=チャールズ(1911-29)とパンチ=チャーリー(1928-39)と呼ぶ犬のハンドパペットを発表した。
 
焦げ茶とベージュのモヘア、黒いブーツボタンの目、黒い鼻と口、両手の四本爪を黒糸で手刺繍したキングチャールズ・スパニエルのハンドパペットである。古い赤い革の首輪をつけている。この作品はシュタイフ作品に酷似しているがシュタイフボタンが無くオリジナルはグラスアイであることから、後年手を加えたものか別メーカーがシュタイフを真似たものかは不明である。いずれにせよ戦前の雰囲気漂う佇まいが味わい深いパペットである。
*SOLD*

Louis VUITTON /Émaux de LONGWY Monogram Ashtray
ルイ・ヴィトン/ロンウィエナメル陶器モノグラム灰皿

c1950 France
1950年頃 フランス 
直径:13.3cm
 
フランスロレーヌ地方ロンウィにおいて1798年シャルル・レニエ(Chales Régnier)が仲間と起こした陶器工場はナポレオン・ボナパルトのお気に入りとなり一躍脚光を浴びる。19世紀半ば東洋の七宝焼きに刺激を受けたロンウィは、クロワゾネ(有線七宝)技法を模したエナメル陶器"Émaux de LONGWY(エモードロンウィ)"を開発する。独特なスタイルの陶器はアールデコの流行に合致し1925年のパリ万博で絶賛され現在に至る。エナメルを盛り上げたLVモノグラムのヴィンテージ灰皿はルイ・ヴィトンとロンウィ合作の限定品である。
*SOLD* 

Papier-Mâché Squirrel Mardi-Gras Head Mask
パピエ・マシェ「リス」マルディグラ仮装用ヘッドマスク

Early 20thC France
20世紀初頭 フランス
高さ:30cm 奥行き:37cm
 
カトリック系キリスト教圏において行われるカーニバル(謝肉祭)の最終日はマルディグラと呼ばれ、過剰な装飾の見世物や仮装行列が広場や街路を埋め尽くす、期間中最も盛大な祭礼が行われる。特に19世紀後期から20世紀初頭は退廃的な世紀末の風潮と相まってグロテスクで風変わりな仮装が流行した。
 
マルディグラ仮装用のリスのヘッドマスクはパピエ・マシェ(紙張り子)製、大人が頭からすっぽり被る仕様となる。仮装のために小さく愛らしいリスを巨大な被り物に仕立てる発想はかなり奇抜で、軽量だがバイクヘルメットほどのサイズのリスの頭は、相当なインパクトで不気味さすら漂う。スクラッチで毛並みを表したマスク表面、大きくつややかな黒目と齧歯類の特徴である前歯はハンドペイント、ヒゲは一本ずつ植え付けの、凝ったつくりである。マスク着用者は、リス鼻筋の金属のメッシュ部分から呼吸し、リスの目頭と耳の付け根の穴から見聞きをし、前歯の両脇の穴から声を出す事ができる。
 
この種のヘッドマスクは祝祭が終わると多くが廃棄処分され、残存している作品は極めて貴重である。リスの左側の鼻先に修復があるほかは状態良好の珍品である。
*SOLD* 

Small Porcelain Plaque "Santo Bambino" with Micromosaic Frame
Micromosaic /Wood Table Photoglaph Frame
マイクロモザイクフレーム入り陶板画「サント・バンビーノ」
マイクロモザイク木製フォトフレーム

Late 19thC / Early 20thC Italy
(陶板画)19世紀後期 イタリア
長さ:9.2cm イメージサイズ 長さ:4.0cm
(フォトフレーム)20世紀初頭 イタリア
高さ:17.7cm イメージサイズ 長さ:9.2cm
 
ローマの伝統工芸マイクロモザイクを嵌めた装身具や小箱は、17世紀以降のグランド・ツアー(イギリス上流階級の子弟が見聞を広めるためイタリアなどへ旅行すること)において贅沢な土産品として大変好まれた。熟練の手業でテッセラ(tessera ガラス片)を敷き詰めたモザイクフレーム2点は、イタリア国外に持ち出され旅情とともに珍しい細工物として大切にされてきた作品である。
 
中の絵から光が放たれる形にモザイク・パーツを配した置き型ミニチュアフレーム。ターコイズブルーを主色に白十字やイタリアの国花デイジー(ヒナギク)を表したマイクロモザイクはまさに超絶技巧である。中に収められた転写と手彩による小さな陶板画の、金背景に王冠と宝石を身に纏った幼子イエスは、重病を治すと信じられるローマのサンタ・マリア・イン・アラコエリ教会の「サント・バンビーノ」である。陶板裏にチップあり。
 
木彫の模様と象嵌のモザイク・パーツの組み合わせが珍しい木製写真立ては、色鮮やかなマイクロモザイクの花々とダークな木の色調の見事な調和が、中に収める写真(当時はモノクローム)と記憶の断片を一層美しく際立たせる。裏板とスタンドにフルール・ド・リス(百合の紋章)の押印あり。額裏はトンボ金具で開閉できる。
*SOLD*

BUDERUS Miniature Cast-Iron Bath with Prof. Junkers' Gas-Fired Boiler
BUDERUS鋳鉄ミニチュアバスタブ

c1905 Hirzenhain Germany
1905年頃 ヒルツェンハイン ドイツ
刻印/レリーフ:BUDERUS HIRZENHAIN、Prof. Junkers、D.R.G.M.
長さ:19cm
 
ドイツの工業都市ヒルツェンハインを300年近くに渡って牽引してきたBUDERUS製鉄所(元BUDERUS一族)が、自社製品であるバスタブの販売促進用に製作したミニチュアサイズのバスタブである。ミニチュアとは思えない見事な鋳物ホーロー浴槽の側面には、ドイツの技術者で発明家のフーゴー・ユンカース(Hugo Junkers 1859-1935)教授(当時)が特許を取得したガス焚きボイラーを搭載していることを大きく誇示している。
 
人形遊びをする顧客の子供受けを狙っている一方で、マッチ箱を入れられるボイラーのデザインから灰皿またはパイプ置きとして大人も楽しめるよう作られた遊び心溢れるアイテムである。
人形は別売りです
*SOLD* 

Art Nouveau Silver Mistletoe Pencil Holder
アールヌーヴォー ヤドリギ文銀製ペンシルホルダー

c1900 France
1900年頃 フランス
刻印:猪の頭(純度800)、判読困難な工房印
長さ:8.4cm(丸カン含まず)
 
キリスト教以前の古代ケルトの祭司ドルイドが宗教儀式に用いた神聖な植物ヤドリギは、ヨーロッパ、特にアールヌーヴォー期の作家たちに好まれた意匠である。 
 
打ち出したヤドリギ文様レリーフの銀製ペンシルホルダーは、カンにチェーン等を通しネックレスやシャトレーヌ(帯飾り)からつり下げて着用する携帯用文房具である。凹みも無くペンシルを固く保持できる良い状態である。
*SOLD* 

1960's J. P. M. (Jouets-Paris-Massy) 2 Teady Bears 42cm
1960年代J. P. M. 社テディベア2体

1960's France
1960年代 フランス
ホワイトベアのみハート形タグ
身長:約42cm 化繊のファーとヴェルヴェット 
 
1902年ルーズベルト大統領の逸話から生まれたテディベアはシュタイフをはじめとするドイツ、イギリス、アメリカの玩具会社によって続々と生産され、現在も子どもの相棒として親しまれている。一方フランスはぬいぐるみを作る会社や工房が少なく、ヴィンテージと呼べるフレンチベアは数が少ない。
 
J. P. M. は1950~70年頃にかけてパリ近郊のマシー(Massy)で活動した玩具会社である。J. P. M. のベアは、作りが大雑把で左右の不揃いや歪みなどの個体差があるが、それがかえって近年コレクターの間で力の抜けた個性として人気となっている。
 
プラスティックの鼻を付けた2匹はリボンを含め全てオリジナル。ホワイトベアは耳の内側、手の平と足の裏、グラスアイがブルーとのコンビ、ブラウンベアはそれらがレッドとのコンビである。ともに良好な状態。
*SOLD*

1920's English FELIX THE CAT 33cm
1920年代イギリス製フィリックス・ザ・キャット 33cm

1920's England
1920年代 イギリス
身長:約33cm フェルト
 
フィリックス・ザ・キャットは、ウォルト・ディズニーのミッキーマウスが誕生するより前の1919年の短編無声映画に登場した白黒のアニメーションの黒猫で、映画史上初の人気アニメキャラクターである。1920年代欧米において子どもから大人までを魅了していたフィリックスは、陶器や玩具、ポストカードなど多岐に渡るキャラクターグッズが作られ、ぬいぐるみもそのひとつとなる。
 
イギリスで作られた黒いフェルト製のフィリックスは、ペイントしたグラスアイにブーツボタンの鼻、コミック版"Felix Kept on Walking"で有名な後ろ手を組んで歩くポーズが取れるようワイヤーの骨組みを内蔵している。原画とは異なり悪魔的で奇妙な姿はへんてこで憎めない。オリジナルのオーガンンジー・リボンは劣化が激しいため当店で同じペールピンクのアンティークリボンに交換済み。全体は良好な状態。
*SOLD*

Alfred DUNHILL Mahogany and Marquetry Tray
アルフレッド・ダンヒルマホガニー/マルケトリー・トレイ

c1930 France
1930年頃 フランス 30.8 x 52.5cm
刻銘:HEROUARD、ALFRED DUNHILL PARIS
木 獣牙
 
マホガニーの元板に様々な木目や色合いの木を象嵌し、中世の衣裳で身を包んだ貴婦人を宮廷道化師が先導する場面をマルケトリーで作り上げた、飾り盆または食後酒とともにパイプや葉巻こだわりの喫煙具を置くためのトレイである。英国紳士に向けた高級な自動車アクセサリーや喫煙具の販売で成功を収めていたイギリスのアルフレッド・ダンヒル社が1920年代、ニューヨーク店に続きパリにオープンしたダンヒル・パリの刻銘入り。
 
盆のおもて面に刻まれたサインは、20世紀前半フランス紳士に絶大なる人気を誇った男性誌 "La Vie Parisiennne(ラ・ヴィ・パリジェンヌ)"の表紙イラストで有名なフランス人挿絵画家 Chéri Hérouard(シェリ・エルアール 1881-1961)のもので、美女と道化師(愚者)はエリアールが好んだ主題のひとつで、"Amour et Folie(恋と狂気)"を意味する。若干のスクラッチあり。
*SOLD*

Japanese Hand-Plaited Rush Watch Chain with Tusk Fob
明治獣牙フォブ付き藺草時計鎖

Late 19thC (Meiji) Japan
19世紀後期 明治時代 日本
刻銘なし 長さ:27.0cm
 
明治の初め文明開化にともない外国商館が日本に懐中時計を輸入すると、舶来の時計とチェーン(特に金の)を身に着けることが、富裕層の者にとって大変なステータスとなった。精工舎などが国産の懐中時計製造に着手し始めた明治時代半ば19世紀後期、既にウォッチチェーンは、江戸時代から刀装金具で高い技術を誇る日本の金属工芸の職人によって作られ海外へ輸出、欧米の万国博覧会にも出品された。また茶道具や刀剣の飾り紐として伝統のある組み紐も時計鎖として好まれた。
 
鎖のコマをひとつずつ藺草(イグサ)を手で編み作った珍しい輸出向けの日本製ウォッチチェーンである。楕円形の獣牙のフォブは線彫りで美人(表)と蝶(裏)が刻まれている。天然樹脂(セルロイド)のTバーには金属製の小さな亀の飾りが付いている。安っぽい極東からの土産品とでも思われ、頻繁に使用されなかったのであろう。時計の重さに耐えるか不安なほど華奢で軽い鎖であるが、1世紀以上の間残存できる職人技と質の高さに驚かざるを得ない。
*SOLD* 

HERMÈS "Caduceus" Silver Desk Paper Clip by Ravinet d'Enfert
エルメス/ラヴィネ・ダンフェール「カドゥケウス」銀製デスク・ペーパークリップ

1950's France
1950年代 フランス
刻印:ミネルヴァ(純度950、本体)、猪の頭(純度800、意匠部分)、R D(工房印)、HERMES PARIS
長さ:10.3cm
 
ギリシア神話オリンポス12神の一柱ヘルメスは、多面性を持つユニークな青年神である(ローマ神話のメルクリウスと同一視される)。神々の伝令使として多方面を駆け巡るヘルメスが携える杖カドゥケウスは、天を表す双翼と地を表す二匹の蛇で構成され、現代では商業や交通、また医業のシンボルである。
 
神ヘルメスの名を持つティエリー・エルメス(Thierry Hermès 1801-78)が起こしたメゾン・エルメスが、銀工房ラヴィネ・ダンフェールと制作したヘルメスの杖のペーパークリップである。旋盤による規則的な模様と対照的に曲線を描く翼と蛇の鍍金したカドゥケウスが印象深い。銀純度950の贅沢な高級文房具。オリジナルケース入りの珍しいヴィンテージ作品である。
 
19世紀半ばまで遡る歴史を持つパリの銀工房ラヴィネ・ダンフェールは、カトラリーを中心とした銀食器に定評があり数々の万国博覧会で賞を獲得した。1930年代から70年代までエルメスのメゾンで販売する銀や銀メッキ製の文房具や喫煙小物の制作に携わった。エルメスの世界観を象徴する馬やゴルフボール、ロープをモチーフとした彼らの小物作品は、現代でもヴィンテージ・エルメスとして世界中で人気を誇る。ラヴィネ・ダンフェールは1984年に活動を停止、Ercuis(エルキューイ)に吸収される。
*SOLD*

Pair of Obstetrical Forceps by Maison Lüer
Maison Lüer黒檀ハンドル産科鉗子

c1850 Paris France
1850年頃 パリ フランス 
刻印:LUER A PARIS. 長さ:28.0cm
 
ヨーロッパの助産は、17世紀後期に産科鉗子が考案されて以降、民間療法に長けた産婆(女性)から外科や解剖学の知識をもつ男性へと移行した。助産学を確立した男性医学者らは、裕福な貴族の女性の出産に立ち会い一大ビジネスを築くようになる。
 
Maison Lüerは、ドイツ出身のGeorg Wilhelm Amatus Lüer(1802-1883)がパリに渡って開いた手術器具を製造販売する有名専門店であった。後継者である娘と彼女の夫の代においても多くの器具を開発し大きな成功をおさめた。
 
鉗子分娩の際に胎児の頭を挟んで引き出すためのナポレオン3世時代の鉗子である。本来は医療器具であるが、黒檀のハンドルと鍍金が残る彎曲のある鉗子葉は、時を経て単独で観た時オブジェとして美しい。欧米では19世紀の医療関係のメディカル・アンティークは蒐集家に人気が高い。
*SOLD*

3 Pairs of Embroidered Silk and Cotton Lotus Shoes
刺繍絹地/手描き木綿地/刺繍木綿地 清朝弓鞋(纏足用の靴)三組

Early 20thC (Qing Dynasty) China
20世紀初頭 清朝後期 中国
靴のサイズ:(手前)約10.5cm (後ろ左) 約14.5cm (後ろ右) 約12.5cm
 
晩唐(9世紀末)より纏足の習慣が始まった中国ではおよそ千年の間、幼少時から足指を折り曲げ布で巻いて成長を止めた小さな足が女性の性的魅力とされた。纏足は変形した足の形が蓮のつぼみに似ており、3寸(約9.1cm)以下が理想サイズとされたことから「三寸金蓮」と呼ばれた。纏足用の靴を弓鞋(キュウアイ)と呼ぶ。現存しているものは、繻子に刺繍やビーズの縫い取りのある比較的上物で着用の機会が少なかったものとなる。
 
つま先にガラスビーズをひと粒あしらった小さな絹靴は、ヒールはなく靴底まで派手に刺繍を施した手の込んだものである。蝋引きを施した赤い木綿地の靴二組は、雨天用である。特徴的な形状の赤と黒の靴は中国北部の山東型ブーツで、押絵風の花の装飾と、側面は手描きの小花である。もう一方の靴は、踵の垂れ布と編み上げ糸が片方欠損しているが、蝋引きで硬くなった布への難しい刺繍にもかかわらず蝶や鳥の模様が全ての側面で異なる凝ったもので、重ねた布から模様を透かし出した靴底も珍しい。
*SOLD* 

HERMÈS Veau Doblis Leather Jewellery Box
エルメス ヴォー・ドブリスジュエリーボックス

c1930 Paris France
1930年頃 パリ フランス
刻印:HERMÈS PARIS 14.0 x 10.5 x 8.0cm
 
たまご色に染め上げたシルク・ヴェルヴェットを思わせる感触の、希少な革素材ヴォー・ドブリスを張り真鍮の鋲で装飾を施したジュエリー収納用ケース。19世紀の旅行用トランクを模して蓋の上部が丸くカーブしており、両側面には真鍮のハンドルがついている。底部は2本のマホガニーの板にそれぞれ2つの真鍮の足がつき、底の皮が汚れることのないよう工夫されている。内部は2段で、薄紫色の絹地に山吹色でポイント刺繍されている。同色の小さなクッションが一段ずつに付く。オリジナル鍵付き。 
*HERMESのブローチ(*SOLD*)は別売りです
*SOLD*

Maison Philippe Latour Girl's Fancy Dress Shoes
メゾン・フィリップ・ラトゥール仮装用少女靴

c1875 France
1875年頃 フランス
靴のサイズ:約16cm 革 シルクサテン 真鍮 ガラス 紙
 
ヴェネツィア風の仮面舞踏会(マスカレード)は、身分や素性を仮面で隠し快楽を貪る王侯貴族の間で18世紀末までヨーロッパ全土で流行したが、市民革命後は風紀の乱れが問題視され控えられた。1840年頃から流行する仮装舞踏会(ファンシードレスボール)は、新興ブルジョワを含む上流階級の私邸で催され、主催者が提示するテーマに則した扮装で参加する客らが、自分の奇抜さとセンスの良さを競い合った。また写真の普及に伴い、奇矯な仮装で肖像写真を撮影することも流行した。仮装舞踏会は現代のコスプレイヤーに通じる。
 
当時女性や子どもの仮装で人気のあった道化師コスチュームの子供靴である。ペールブルーのシルクサテンに真鍮の鈴とミルクガラスのボタンが縫いとめられている。可愛いクロモスカードでも有名なMaison Philippe Latourは19世紀に活躍していたパリの靴店である。オリジナルのクロモスカードと厚紙ボックスが付属する。歩行前のベビーシューズと違い残存数の少ない少女用、さらに珍しい仮装用の19世紀のオブジェとなる。シルクに経年のスレ、傷みあり。
*SOLD*

Double Bottomed Erotica Tabatière (Snuff Box)
木製二重底秘画タバティエール(嗅ぎ煙草入れ)

Late 18thC France
18世紀後期 フランス
サインなし 直径:8.0cm
 
新大陸からヨーロッパに煙草がもたらされた時、葉に火を着けて煙を吸い込む喫煙ではなく粉末を鼻で吸い込む嗅ぎ煙草が広まった。嗅ぎ煙草は18世紀に流行の頂点を迎え、上流階級の間では嗜みの作法も確立し、その容器(タバティエール)も様々な材質、細工で作られた。
 
このタバティエールは、外見はシンプルであるがべっ甲の二重底のなかに銅版画による秘画が隠されているという洒落たつくりとなっている。
*SOLD* 

July Revolution "Sun and Moon" Lacquer Tabatière (Snuff Box)
フランス7月革命「太陽と月」ラッカー・タバティエール(嗅ぎ煙草入れ)

c1830 France
1830年頃 フランス
サインなし 直径:8.0cm
 
新大陸からヨーロッパに煙草がもたらされた時、葉に火を着けて煙を吸い込む喫煙ではなく粉末を鼻で吸い込む嗅ぎ煙草が広まった。嗅ぎ煙草は18世紀に流行の頂点を迎え、上流階級の間では嗜みの作法も確立し、その容器(タバティエール)も様々な材質、細工で作られた。
 
東洋漆器への憧れから生み出された黒塗ラッカーの円形木製ケースは、陽と陰の属性を表す太陽と月を描いた銅版画が転写されている。1830年3月のフランス議会で国王シャルル10世の圧政に対する文書提出に賛成の221議員(Adress des 221)の氏名が太陽の周りに、反対の181議員の氏名が月の周りに記されている。まもなく7月革命が起こり、シャルル10世は亡命、王位を失う。当時の議員のひとりまたはブルジョワ自由主義者が所持していたと思われる作品。
*SOLD*

Chinoiserie Rosewood and Marquetry Tray
シノワズリローズウッド/マルケトリー飾り盆

1836 France
1836年 フランス 18.5 x 27.5cm
サイン:I C 1836(グラヴュール) 木 真鍮 白蝶貝
 
シノワズリは、17世紀半ば東インド会社(VOC)がヨーロッパにもたらす東洋の品の影響から生まれた中国趣味の装飾様式である。当初は中国の工芸品を単純に模倣していたものが、ロココ最盛期には東洋と西洋の要素が融合され、本来の中国美術とは異なる独自の様式が確立された。
 
ローズウッドの元板に、様々な色合いの木、真鍮、白蝶貝を象嵌して中国式の庭園風景をマルケトリーで作り上げた飾り盆は、盆自体が小振りであるため非常に細かく丁寧な細工である。象嵌された人物の顔や鳥は小さな白蝶貝や真鍮のパーツをさらに線彫りして表現している。盆に刻まれている1836年は、フランス最後の国王ルイ・フィリップの復古王政時代であり、ナポレオンによって建設が始まったエトワール凱旋門が30年かけて完成した年である。
*SOLD*

White Cat Toy with Glass Eyes
ガラス眼の白猫玩具

Middle 20thC Probably France
20世紀中期 おそらくフランス
サインなし 高さ:20.7cm パピエ・マシェ(張り子) ウサギの毛皮 ガラス
 
19世紀半ばから主にフランスにおいて機械仕掛けの人形や動物が作られるようになる。この時代の鳥や動物のオートマタ(自動人形)は、「動く剥製」と呼べるほどのリアルさを追求した、児童向けのぬいぐるみとは明らかに性質の異なる工芸品であった。その様な下地があるためか20世紀半ばまでフランスやドイツでは本物の毛皮張りの動物玩具がつくられた。
 
この猫は機械仕掛けではなく頭を押さえると啼き笛で鳴く簡単な仕様である。つくりは1900年頃の自動人形職人ドゥカン(Decamp)作品を思わせるが鼻に使われている樹脂や、人絹のリボン等比較的新しいものと思われる。毛皮の劣化もなく良い状態である。
*SOLD*

WMF Silvered-Metal Pouch and 2 Cats Money Box
WMF社銀メッキ「巾着と二匹の猫」鍵付き貯金箱

c1900 Germany
1900年頃 ドイツ
刻印:工房印、ALEMANIA 高さ:7.1cm
 
WMF(Württembergische Metallwarenfabrik)は、食器等のメタルウェア(金属製品)を製産する会社として1853年に創立した。優良企業との合併、そして当時新しかった電気による銀メッキの技術によって、1900年頃にはユーゲントスティール、アールヌーヴォー様式の金属製品で世界的に名を馳せ、多くの作品を各国に輸出するようになった。
 
この頃一般的な小銭入れであった紐付き巾着袋に猫が二匹戯れているデザインの貯金箱は、上部に硬貨の挿入口があり、底部の鍵で開閉する小さな扉から硬貨を取り出す仕様となっている。WMFにしては珍しい原型であるが、猫の表情やポーズ、毛並みや巾着の皺などの細かな表現と、機能的に申し分のないつくりは、さすがにドイツ一流メーカーの作品といえる。
*SOLD*

Pairs of Embroidered Silk Lotus Shoes
清朝絹刺繍弓鞋(纏足用の靴)

Late 19thC (Qing Dynasty) China
19世紀後期 清朝後期 中国
靴のサイズ:(右)約9.5cm (左)約10.5cm
 
晩唐(9世紀末)より纏足の習慣が始まった中国ではおよそ千年の間、幼少時から足指を折り曲げ布で巻いて成長を止めた小さな足が女性の性的魅力とされた。纏足は変形した足の形が蓮のつぼみに似ており、3寸(約9.1cm)以下が理想サイズとされたことから「三寸金蓮」と呼ばれた。
 
纏足用の靴を弓鞋(キュウアイ)と呼ぶ。現存しているものは、繻子に刺繍やビーズの縫い取りのある比較的上物で着用の機会が少なかったものとなる。絹地に経年による傷みがあるほかは良好な状態。
*SOLD*

Georgean Iron Handcuffs and Key
ジョージアン鉄製手枷と鍵

c1800 Thomas Griffin & Co. Birmingham England
1800年頃 トーマス・グリフィン& Co. バーミンガム イギリス 
刻印:GRIFFIN Co 本体:13.8cm x 7.5cm 鍵 長さ:9.5cm
 
八の字型の鉄製手錠。アンティーク手錠のレプリカは主に蒐集家の多いアメリカで出回っているが、この手錠は刻印のあるオリジナル、鍵付きである。錠の機能を含め、つくりが素晴らしい。
 
合併を繰り返したのちに1937年に設立し現在に至る、世界の手錠蒐集家の間で最も有名なメーカー、ハイアット社(Hiatt Co. & Ltd.)の原点が、18世紀末に英国のバーミンガムでトーマス・グリフィンの起こした会社に遡ることはあまり知られていない。その意味で非常に重要な品といえよう。
 
参考資料:[Handcuffs.Org]
http://www.handcuffs.org/hiatt/index.html
*SOLD*

Cupid's Quiver Pencil
クピドの矢筒型携帯ペンシル

Late 19thC France
19世紀後期 フランス
刻印:DEPOSE 長さ:8.8cm 白色金属(錫や鉛の合金)
 
恋の弓矢を放つクピドの矢筒型の、指輪付き携帯ペンシル。舞踏会の手帖(カルネ・ド・バル)と共に貴婦人が携えたものである。同時代の携帯用ペンシルは懐中時計の鎖(フォブ)に提げる紳士用が主であるのに対し、ロマンティックな意匠の女性向きのものは珍しい。成型時の接着部分に僅かなワレあり。
*SOLD*

French Beveled Glass Miniature Cabinet with 3 Cushioned Shelves
フランス 3段クッション/面取りガラスミニチュアキャビネット

Late 19thC France
19世紀後期 フランス
26 x 13 x 9cm
 
面取り(bevel べヴェル)を施した分厚いガラスを金色合金のオルモルで爪留め、装飾したボックスは、19世紀後期から20世紀初めに大量に作られ、懐中時計用のフック付きのものやリングひとつ分の小さなものなど多くが装身具向けであった。
 
3段構えのキャビネット風ガラスケースは、変八角形の凝ったデザインで6面ガラス、内部の釦留めしたマゼンタピンクのクッションが華やかである。経年によるシルクサテンの擦り切れが見られるが、19世紀の荘厳な雰囲気を十分に残している。標準的なガラスボックスの3倍の大きさのキャビネットは、それ自体で飾り映えする存在感のあるオブジェとなっている。ガラスを面取りすることで屈折する複雑な光の反射が中に飾ったものを一際格調高く見せるガラスキャビネット、小物を入れ替えたりしてディスプレイを愉しみたい。
*画像のウォッチチェーンは別売りです
*SOLD*

French Memorial Altar Box
フランス箱型追悼祭壇

Late 19thC France
19世紀後期 フランス 高さ:18.5cm
 
故人の毛髪を形見として今は亡き人が生きていた証とする慣習は多くの文化圏で見られる。特に細く柔らかい髪質の人種が多いヨーロッパでは、18世紀の北欧を起源として毛髪自体を細工する工芸の域にまで高めた。それらは毛髪細工(ヘアワーク)と呼ばれ19世紀欧米では、遺髪でモーニング(追悼の)ジュエリーに仕立てて身に着けたり、リース(花環)を作って額装し部屋に飾ったりして故人を偲んだ。
 
手作りの小さな赤い箱型の祭壇は、様々な素材やメッセージで飾った亡き子の写真と遺髪を封じ込めている。写真がまだ珍しくて高価であった当時、子どもの遺影が残された稀な例であり、遺族が愛する我が子の姿を永遠に残して死を悼むために作った品である。"EGO SUM ANGLUS DOMINI"主の御使いとなった男児、"PAX(平和)"の上に貼られた小さな母親の写真が、息子の旅立ちを見守るかのようである。
 
かつてのスペイン植民地ペルーやメキシコの箱型祭壇「レタブロ」から着想したと思われる遺物箱であるが、19世紀のフランス製では珍しい手法である。素材を立体的に貼付けて額装する現代アーティストのアッサンブラージュ作品を彷彿させるユニークな珍品である。
*SOLD*