
François Planque "Bibliothèque Choisie de Médecine" Vol. 1
フランソワ・プランク『ビブリオテーク・ショワジー・ド・メディシーヌ』第1巻
1748 D'Houry Paris France
1748年 D'Houry パリ フランス
初版 17.2 x 10.5cm 514p+図版7葉(Pl.Ⅶ 欠損)
ハードカバー フランス語
医学博士フランソワ・プランク(1696-1765)による"Bibliothèque Choisie de Médecine, Tirée des Ouvrages Périodiques tant François qu'Étrangers"は、彼がフランス国内外の定期刊行物から厳選した病理や治療といった医療をアルファベット順に紹介、解説した書籍である。フランス啓蒙思想の重要な産物『百科全書』と同時代の作品である本書は、医学に特化した18世紀の事典と言えよう。
"Bibliothèque Choisie de Médecine"は1748年から70年にかけて全10巻(大)と全31巻(小)が同時出版されたが、本書は「A」で始まる小型版第1巻である。銅版画による図版は大変面白く、"Accouchement(分娩)"章の胎児の姿は単純に絵としても愉しめる。
上等な革表紙、背金箔の装幀。見返しにマーブル紙、三方金。本来8葉ある図版の1葉が欠損しているほかは良い状態。
*SOLD*

German Album Amicorum "Der Freundschaft Gewidmet"
French "Album 1841 composé de romances chansonnettes nocturnes Par R. Brassart"
ドイツ 「友情記念帳」 /フランス「Brassart氏による1841年作曲集」
"Der Freundschaft Gewidmet" c1826 Germany
1826年頃 ドイツ
10.2 x 16.8cm ハードカバー ドイツ語
"Album1841 composé de romances chansonnettes nocturnes Par R. Brassart" France
1841年 フランス
20.0 x 15.0cm ハードカバー フランス語
18世紀末から19世紀初めヨーロッパの芸術分野では理性、秩序、調和を重んじる古典主義や合理主義に対抗して、精神的な内面や、自然や神秘的なものを表現するロマン主義が台頭し、個人の感性や情緒を大切にするセンチメンタリズムがひとつの思潮となった。個人的な手書きアルバム(記念帳)二冊はこの時代性を反映したものである。
ドイツの「友情記念帳」は、白紙のノートに持ち主の友人がメッセージや絵を書き込んだものである。版画、ドローイング、リボン刺繍などの図版は11葉。上流階級の者たちの流麗なカリグラフィーも見所である。
フランス人R. Brassart氏による「1841年作曲集」は、自作した詩歌と楽曲の譜面をセピアインクで自ら緻密に清書し10葉の挿絵を加えた記録帳である。高級なモロッコ革で装幀した氏こだわりの一冊は、発表目的ではなく単に私的な愉しみで綴ったもので、革命後を生きる貴族の感傷的で贅沢な物憂さを感じさせる。
共に経年による傷み、擦れあり。
*SOLD*


Elizabeth Coatsworth "Night and the Cat" Illustrated by Foujita
エリザベス・コーツワース『夜と猫』藤田嗣治による挿画本
1950 The Macmillan Company New York U.S.A.
1950年 マクミラン社 ニューヨーク アメリカ合衆国
初版 オフセット 24.8 x 18.2cm 55p
ハードカバー 英語
アメリカの女流作家エリザベス・コーツワース(1893-1986)の詩集"Night and the Cat(夜と猫)"は、数年に渡り雑誌に掲載された彼女の詩を纏めた作品である。挿画は猫好きで知られる藤田嗣治が手掛け、猫の魅力満載の12図を展開している。初版本である。
片面1ページに描かれたモノクロームの猫は、画家の筆致が分かるほどの大変美しい印刷で、「フジタの猫」を存分に堪能できる。
ダストジャケット(表紙カバー)は破れや折れなど損傷が激しく、透明セロファンにて保護済み。ターコイズブルーと黒のクロス、金箔の表紙は経年のシミが僅かに見られるものの、見返し含む全ページはシミや書き込みの無い良好な状態である。
*SOLD*

"Missel des Saintes Femmes de France" Illustrated by Élisabeth Sonrel
エリザベス・ソンレル挿画『フランス聖女のミサ典礼書』
1900 Maison A. Mame et Fils Tours France
1900年 Maison A. Mame et Fils トゥール フランス
16.0 x 12.5cm 320p ハードカバー フランス語
ヨーロッパで「ルリユール」と呼ばれる職人の手仕事による工芸的な製本は、聖書を大切に保存し神の教えの重要性を際立たせるために豪華な装丁で飾ったことが始まりとされる。宮廷文化栄えし18世紀のフランスでは、王侯貴族が自分の紋章や頭文字で蔵書を個性的に装丁することが流行し、技術の発展に寄与した。
高級革表紙に銀細工で所有者の頭文字、表紙裏は繊細な金箔押しの模様、小口に金付け(金箔を貼ること)を施した本書は、フランスの聖女についてのミサ典礼書で、アール・ヌーヴォー期の女流画家エリザベス・ソンレル(1874-1953)の挿絵が美麗な作品である。多色刷りの版画は全10葉、モノクロームの文章頁は金色を使い装飾写本風の縁飾りが描かれている。概ね良い状態といえるが、テープ跡のシミ、薄い折れ箇所あり。
*SOLD*

Philip Henry Gosse "The Aquarium" 1st Ed. 1854
P. H. ゴッス『アクアリウム』1854年初版本
1854 John Van Voost London England
1854年 John Van Voost ロンドン イギリス
初版 18.6 x 13.0 x 2.2cm ハードカバー 英語
P. H. ゴッス(1810-88)の名を一躍広めた著作『アクアリウム』は、 "An Unveiling of The Wonders of the Deep Sea(深海の驚異の秘密を暴く)" という副題のついた、海洋生物飼育術についての挿絵入りの本である。今日、英語で水族館を意味するアクアリウムという単語を生み出した書物である。
クロモリトグラフィー(多色石版画)による美しい挿絵は全6葉。ゴッスは、独自に制作した水槽で飼育した海洋生物を観察し、生き生きと描写している。陸に揚がった水中生物の死体しか知らなかった当時の人々は初めて観る海中世界に驚嘆した。モノクロの挿画も他に6頁ある。イタリア製マーブルペーパーと革による装幀。経年による傷み、シミあり。
*SOLD*


"Galerie des Femmes de SHAK(E)SPEARE : Collection de Quarante-Cinq Portraits Gravés par Les Premiers Artistes de Londres"
『ギャルリィ・デ・ファム・ド・シェイクスピア:ロンドン一流作家による45の銅版画肖像集』
1838(1st Ed.) 1840s H. Delloye Paris France
1838年(初版) 1840年代 H. Delloye パリ フランス
26.6 x 17.6cm 180p+45葉の銅版画 ハードカバー フランス語
18世紀末から19世紀初めヨーロッパの芸術分野では理性、秩序、調和を重んじる古典主義や合理主義に対抗して、精神的な内面や、自然や神秘的なものを表現するロマン主義が台頭し、個人の感性や情緒を大切にするセンチメンタリズムがひとつの思潮となった。人間の普遍的な本質を描き時代や国を超越して親しまれる天才劇作家ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)の作品は、ロマン主義芸術の概念とも一致した。
『ロミオとジュリエット』のジュリエット、『ハムレット』のオフィーリア、『ヘンリー6世』のジャンヌ・ダルクなど、シェイクスピア作品に登場する総勢45人の女をモノクロームの銅版画で描いた「シェイクスピアの女 肖像集」は一種の美女コレクションである。各版画にはジョルジュ・サンドやルイーズ・コレら文学者が寄稿している。初版は1838年であるが何度も重版するほど人気を博し、本書は年代表記の無い1840年代の再版本である。 シルクヴェルヴェットの表紙に銀糸刺繍で所有者の頭文字、題名を手彫りしたブロンズの飾り板を背に取り付けた見事な装丁。見返しはモアレシルク、小口金付け(金箔を貼ること)。全体に経年によるヤケ、シミあり。
*SOLD*

French Manuscript "Phisica" 1747
フランス 手稿本『自然学』1747年
1747 France
1747年 フランス
20.0 x 15.5cm 252p ラテン語
1731年から35年にかけスイスの博物学者J. J.ショイヒツァー(1672-1733)が発表した"PHYSICA SACRA (神聖自然学)"は、聖書を18世紀科学の見地から検証解釈した著書で、度胆を抜く挿絵の図版から奇書として大変有名である。当時、自然学(自然哲学)は、「自然=全ての物事の本質」を意味し、人間心理、神と宗教や魔術、宇宙までを含む物事が相互に結びつくことを解釈する形而上学であった。
背表紙に表題PHISICA(自然学)と記された本書は、セピアインクで丁寧に書き記した250頁に及ぶ手稿と12葉のキリスト教関係の銅版画を一つに綴じて羊皮紙の表紙をつけたフランス1747年のものである。宗教関係者が書いたものと思われ、当時パリで有名な製版職人Pierre Mariette(1634-1716)やNicolas Langlois(1640-1703)による聖書の一場面や聖人を描いた銅版画(一部手彩色)も素晴らしく、非常に興味深い一冊である。
*SOLD*

Colette "L'Ingénue Libertine" Illustrated by Paul Emile Becat
コレット『気ままな生娘』 P. E. ベカによる挿画本作家及び関係者限定版
フランス人女流作家コレット(1873-1954)の1909年発表の小説 "L'Ingénue Libertine(気ままな生娘)"の挿画本である。挿絵を描いたパリ生まれのポール・エミール・ベカ(1885-1960)は、フランスらしいエロティックな画風を得意とする挿絵画家で数多くの作品を手がけている。
ベカによる水彩手彩色銅版画の挿画全20葉入りの通常版は限定420部出版された。作家及び関係者向けの特別限定版は、同じ絵の余白に別の絵柄を足して刷った彩色無しの挿画を20葉追加し装丁したもので(カラー20葉、モノクロ20葉)、僅か45部のみ作られた。ページを繰る際モノクロとカラーの挿絵が連続して現れる様はえも言われぬ贅沢感がある。スリップケースの傷みがテープで補強されている以外は良好な状態である。
*SOLD*

Paul Verlaine "Œuvres Libres" Illustrated by Paul Emile Becat
ヴェルレーヌ "Œuvres Libres(自由詩集)" P. E. ベカによる挿画本
24.5 x 20.0 x 3.7cm 109p ハードカバー 函(三方背) フランス語
"Œuvres Libres"は、フランス象徴派の詩人ポール・マリイ・ヴェルレーヌ(1844-96)の詩篇"Les Amies(女友達)"、"Femmes(女)"、"Hombres(男)"を収録した詩集である。これらの詩は、妻帯者ヴェルレーヌが美少年の天才詩人ランボーと破滅的な同性愛関係にあった時期に書いた頽廃的な作品である。
この詩集に挿絵を描いたパリ生まれのポール・エミール・ベカ(1885-1960)は、フランスらしいエロティックな画風を得意とする挿絵画家で数多くの作品を手がけている。水彩手彩色銅版画の背徳的な挿画は全12葉で、他に文中に描かれたモノクロームの挿絵が数ページ含まれる。ハードカバーとスリップケースに若干のヤケがある他は概ね良好な状態。
*SOLD*


Pauline Réage "Histoire d'O" Illustrated by Leonor Fini 1st Ed.
ポーリーヌ・レアージュ『O嬢の物語』レオノール・フィニによる挿画初版本
1962 Compagnie des Bibliophiles Paris France No.63/352
1962年 Compagnie des Bibliophiles パリ フランス
限定352部のうち No.6* リトグラフ
使用紙 : Vélin d'Arches Pur Chiffon
初版 41.0 x 30.4 x 8.4cm 183p
ハードカバー 黒ベルベット・カルトナージュ函(三方背) フランス語
1954年にフランスで出版された性愛小説『O嬢の物語(Histoire d'O)』は、過激な性描写が物議を醸し、さらに女性名のペンネーム、ポーリーヌ・レアージュを名乗る著者の身元を暴こうと多くの推測や論争が巻き起こった。
女流画家レオノール・フィニ(1907-96)が挿画を手掛ける1962年出版の本作品は、題名を金で箔押しした象牙色のヴェラムを背表紙に取り付けた漆黒のヴェルヴェットのハードカバーとスリップケース入りの大判豪華本(重量4kg以上)で、本の存在自体が耽美で高尚なエロティシズムを放っている。
フィニの署名入り(版上サイン)のフルページ大のカラーリトグラフの挿画は全16葉で、他に文中に描かれたモノクロームの挿絵が数ページ含まれる。フィニ独特の表現によって、"O"が男に調教される倒錯世界が幻想的に描かれている。若干の経年による傷み、擦れあり。
*SOLD*

Paul Verlaine "Fetes Galantes" Illustrated by Paul Emile Becat
ヴェルレーヌ詩集『艶なる宴』P. E. ベカによる挿画本
1953 Isy Brachot Editeur Brussels Belgium No.1029/2700
1953年 Isy Brachot Editeur ベルギー ブリュッセル
限定2700部のうち No.10** 銅版画? 水彩 使用紙 : Chiffon de Lana
29.0 x 19.5 x 5.2cm 137p
ハードカバー(カルトナージュ) 函(三方背) フランス語
フランス象徴派の詩人ポール・マリイ・ヴェルレーヌ(1844-96)の『艶なる宴』は、1869年彼が25歳の時の作品である。この詩集の中の4篇にフォーレ、9篇にドビュッシー、1篇にラヴェルが作曲し、歌曲としても有名である。
この詩集に挿絵を描いたパリ生まれのポール・エミール・ベカ(1885-1960)は、フランスらしいエロティックな画風を得意とする挿絵画家で数多くの作品を手がけている。ブルーのカルトナージュに時代による擦れがある他は良好な状態。
*SOLD*

Achille Comté “Organisation et Physiologie de l'homme expliquées à l'aide de figures coloriées découpées et superposées, ATLAS.”
アキレ・コンテ 『人体の組織と生理学 図版集』
1842 Langlois et Leclercq Paris France
1842年 Langlois et Leclercq パリ フランス
30.5 x 22.5cm 全15葉 ソフトカバー フランス語
博物学、動物学、生理学の教授であるフランス人医師アキレ・コンテ(1802-66)の著書“Organisation et Physiologie de l'homme...(組織と人体生理学)"の図版集(ATLAS)である。本来は解説文も共に購入して製本するのが望ましかったと思われるが、これは販売時の状態となる(欧米では特に18世紀まで、印刷された本は製本前の状態(仮綴じ)で販売され、購入者が製本した)。
図版は、主にスティール・エングレーヴィング(鋼版画)に水彩手彩色で、一部臓器などを裏返せる折りたたみ式で、当時の本としては非常にユニークな構造の図版集となる。おそらく購入者は、人体組織の学術解説文は必要とせず、当時斬新な「飛び出す絵本」として図版集のみを求めて愉しんだのであろう。全体に経年によるヤケ、シミあり。折りたたみ部分の欠損は無し。
*SOLD*

"Anthropologie - Atlas de Vingt Planches d'Anatomie "
装幀本『人類学ー20の解剖図版とその解説』
1879 Bloud et Barral /Bureaux de l'Abeille Medicale Paris France
1879年 Bloud et Barral/Bureaux de l'Abeille Medicale パリ フランス
第8版 22.0 x 14.3 x 1.1cm ハードカバー フランス語
医学ではなく、人類学の見地からとらえた解剖図版集。手彩色銅版画による図版は、元来20葉のところ1葉欠落。全解説付き。芸術家のための外見の解剖学概説(18ページ)付き。本全体に経年によるシミ、やけ、表紙の外縁部に擦れあり。
*SOLD*

Johann Kaspar Lavater “ Le Lavater des Dames; ou, L'art de connoître les femmes sur leur physionomie."
J. K. ラヴァーター『女のラヴァーターもしくは女性観相学』
1815 Saintin Librairie de la Cour Paris France
1815年 Saintin Librairie de la Cour パリ フランス
第5版 13.8 x 10.5cm 96p ハードカバー フランス語
スイスの牧師で神学者J. K. ラヴァーター(1741-1801)が発表した『観相学断章』全4巻(1775-78)は、顔貌からその人の性格気質を分析考察するもので、国内外で多大な反響を呼び、観相学は時代の流行の学問となった。
この本はフランス語第5版「女性」巻で、蒸気船や機関車旅行の一般化で需要が増した小型サイズの本となる。全30葉の銅版画による図版(モノクローム2葉、水彩手彩色28葉)は、様々な年齢、顔立ち、髪型、服装の白人女性の胸から上の姿が描かれ、説明文が添えられている。18世紀女性図鑑として眺めても面白い一冊である。茶色背クロス、金箔の装幀。見返しにマーブル紙。全体に経年によるヤケ、シミあり。
*SOLD*